病院案内

出前講座のご案内

済生会守山市民病院では、基本方針の一つに「地域の医療、福祉との連携」および「必要な医療サービスの提供」を掲げています。

出前講座は、この基本方針に基づき、地域の皆さまの交流、健康づくりのお手伝いとして、当院の職員が皆さまのもとへ出向き研修会を行うものです。

地域の皆さまとの交流を深めるとともに、当院への理解を深めていただく機会となれば幸いです。

 

 

講座について

様々な講座をご用意しています。また、内容についてのご要望等もお受けしますので、お気軽にご相談ください。

 

概要

対象 守山市内で概ね10名以上の参加が見込まれる団体またはグループ(自治会・老人会・学校・保育施設・福祉施設・企業等)
※上記以外での開催はお断りさせていただきます
講座内容 出前講座一覧」をご参照ください
(内容についてのご相談はお受けします)
講師料 無料
形式 講義形式(一部ワークショップ・実技を行う場合があります)
日程・時間

・平日の13時から18時(応相談)で、1時間から1時間半程度

・1団体様につき年1回程度を想定(応相談)

会場 申込者様にて確保、ご準備ください
ご用意いただきたいもの

・パソコン

・プロジェクター

・マイク

当院で用意するもの 配布資料
その他

・講座風景を写真・動画撮影し、ホームページや広報誌等に掲載する場合があります。

・講座費用は無料ですが、会場や設備使用料など、その他発生する費用は申込者様にてご負担ください。

・講師の業務の都合により、ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。

・ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

出前講座一覧

担当者・専門領域内容

認定看護師①

皮膚排泄ケア

・おむつ交換の方法、おむつの種類と選び方

・排泄ケア(尿漏れ、頻尿、便もれ、便秘の予防と対策)

・高齢者の皮膚を守る

・在宅での床ずれ予防(圧分散とポジショニング、車いすのシーティング)

・褥瘡発生時のケア(創洗浄、ドレッシング)

・在宅でのストーマケア

・弾性ストッキングの履き方、弾性包帯の巻き方

認定看護師②

感染管理

・コロナが5類に移行してどのように対策するか

・現在のコロナの流行状況

・自宅で行う感染対策(手洗いの方法/換気や食事について/下痢や嘔吐への対応)

認定看護師③

認知症

・加齢と認知症について

・認知症かなっと思ったら…相談窓口について

認定看護師④

摂食・嚥下障害

・嚥下障害って何?
嚥下障害についてわかりやすく説明

・お口の衰え(オーラルフレイル)に気付くために
簡易的な口腔機能チェック

・肺炎予防のための嚥下体操
自宅でできる簡単な嚥下体操を紹介

・介護者のための食事介助のコツ
安全な食事介助方法を演習で学ぶ

看護師

小児アレルギーエデュケーター
アレルギー療養指導士

・アレルギー(気管支喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー)について

・吸入指導、スキンケア・エピペン使用、軟膏塗布指導

社会福祉士(MSW)

社会資源

・病院に入院してしまった ~どうすればいいの?と思った時に使える社会資源~

リハビリ療法士

・転倒予防

・認知症への理解とかかわり方 など

薬剤師

薬剤関連

(例)薬剤と副作用・薬の飲み方

臨床工学技士

医療機器管理関連

(例)AEDの使用方法

診療放射線技師

放射線(レントゲン)関連

(例)乳がん検診(マンモグラフィー)について

臨床検査技師

各種検査関連

(例)検査数値のみかた

管理栄養士

食事・栄養関連

(例)栄養に関するお話 

講座の内容について詳しく知りたい場合や、他にテーマのご要望がありましたら、お問い合わせください

印刷用はこちら

 

 

お申込み方法

①申込み <実施希望日の2か月前まで>

「出前講座申込書」をご記入いただき、

・FAX

・メール

のいずれかにてご提出ください。

 

申込書のダウンロードはこちら

メール送付はこちらから(メールアプリが起動します)

 

 

②日程調整 <ご依頼後1~2週間程度>

申込み担当者様に内容確認と日程調整のお電話をさせていただきます。

 

 

③内容調整

内容や当日の集合時間等の調整をお電話、もしくはメールでさせていただきます。

 

 

④講座当日

ご依頼者様にて進行をお願いします。

終了後にアンケートをお願いする場合がありますので、ご協力ください。

 

 

お申込み・お問い合わせ先

担当:CS委員会(看護部 吉村・総務課 藤居)

電話:077-582-5151

FAX:077-582-1461