※困ったときは※
総合診療外来と疾患別専門外来を設置しています。どの科を受診すればよいのか分からない場合は、総合内科を受診してください。
発熱食欲不振倦怠感のように、症状からはどこの診療科を受診するのがよいかわかりにくい方や、風邪症状腹痛など比較的よくある症状の方を診療治療し、また必要に応じて適切な専門外来への振り分けを行います。さらに当科では複数の臓器にわたる慢性疾患がある方を全身的機能的観点から診断治療しています。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
若城 茂太朗 | 副院長 | 総合内科 | 日本外科学会(認定医) 日本消化器外科学会(認定医) |
高血圧、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、不整脈、心不全、末梢血管疾患など血管や心臓疾患を対象に診療しています。
当院では心臓超音波検査、ホルタ―心電図(24時間記録できる心電図)、運動負荷心電図、マルチスライスCTによる冠動脈造影などの非侵襲的検査を行い、診断と治療を行っています。
診断の結果、より専門性の高い検査や治療(心臓カテーテル検査、心臓血管手術など)を必要とする場合は、高度専門施設へ速やかに紹介し、患者さんが最良の医療を受けられるよう最善を尽くしております。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
金盛 俊之 | 内科部長 | 循環器内科 | 日本循環器学会 |
高原 在良 | 医師 | 循環器内科 | 日本内科学会 日本循環器学会 |
気管支や肺など呼吸に関する疾患の治療を行っています。
呼吸器領域の病気は肺炎などの感染症、肺癌、気管支喘息などのアレルギー、COPDなどの喫煙に関連する疾患等々があり、その診断・治療を行っています。
また、理学療法士による呼吸リハビリ(呼吸機能を回復・維持)を行って症状を軽減し、患者さんが自立した社会生活を送れるよう支援しています。
当院呼吸器科は特殊な治療ではなく、標準的な治療を確実に行うことを心がけています。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
重森 度 | 医長 | 呼吸器内科 | 日本内科学会(認定医) |
消化器疾患、つまりお腹の病気は極めて一般的な病気でありその種類は多岐に渡ります。当科では消化管(食道、胃、十二指腸、大腸)、肝臓、胆道・膵臓など幅広い臓器の疾患に対する検査・診断・治療を行っています。特に胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査においては、効果的かつ患者さんに負担の少ないことを一番に心がけています。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
中田 俊朗 | 医長 | 消化器内科 | 日本内科学会(認定医) 日本消化器病学会(専門医) 日本消化器内視鏡学会(専門医) 日本肝臓学会(専門医) |
個々の患者さんの病態とライフスタイルに合わせた個別食事指導や薬物治療(内服薬、インスリン注射)を行っています。さらに、糖尿病ケアチーム(医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士により構成)が総合的な糖尿病教室を開催し、患者さんとご家族の方が正しい知識と深い理解を得て効果的に治療に取り組んでいけるようサポートしています。
また、糖尿病腎症が認められる患者さんには透析を予防するための療養指導(医師・看護師・管理栄養士から成るチーム医療)を、足に病変のある(またはハイリスクの)患者さんには足壊疽予防のための専任看護師によるフットケアを実施しております。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
宗村 万里子 | 人工透析センター部長 | 腎臓内科 | 日本内科学会(総合内科専門医) 日本透析医学会(専門医) |
辻 知里 | 副部長 | 糖尿病内科 | 日本内科学会(認定医) 日本内科学会(総合内科専門医) 日本糖尿病学会(専門医) 日本内分泌学会(内分泌代謝科専門医) |
岡本 拓也 | 医長 | 糖尿病内科 | 日本内科学会(認定医) 日本内科学会(総合内科専門医) 日本糖尿病学会(専門医) |
冨田 奈津子 | 医長 | 糖尿病内科 | 日本内科学会(認定医) |
腎炎、ネフローゼ、腎不全などの腎臓疾患の診療をしています。
腎臓病の中にはゆっくりと進行して腎機能が徐々に低下し、慢性腎不全に至る場合があります。
慢性腎不全がさらに進行すると尿毒症となり、透析療法が必要となります。
最近では、糖尿病や高血圧による腎臓障害の患者さんが増加しており、それにより透析療法を施行中の患者さんも増加傾向にあり、現在わが国の透析患者総数は33万人を超え、さらに毎年4万人以上が新たに透析導入となっています。
慢性の腎臓病では、ある程度病気が進行しないと症状がでにくく、そのため定期的な受診によって現在の症状を正確に把握し、腎臓障害の進行を少しでも遅らせることが大切です。 そのためには、やはり早期発見、早期治療が重要です。
健康診断にて尿蛋白などの検尿異常や腎機能障害を指摘されたことがある方は遠慮なくご相談ください。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
宗村 万里子 | 人工透析センター部長 | 腎臓内科 | 日本内科学会(総合内科専門医) 日本透析医学会(専門医) |
冨田 奈津子 | 医長 | 腎臓内科 | 日本内科学会(認定医) |
常勤医師3名が中心となり、小児科領域全般の症状に対応して診療を行っております。患者さんの重症度や病状の特殊性によってはより専門の医療機関(滋賀医大や済生会滋賀県病院など)と協力しています。
専門外来は予約制で、小児アレルギー、小児発達障害、小児神経、小児心臓のそれぞれの分野を専門とする小児科医が担当しています。アレルギーは喘息や食物のアレルギーの診療に重点をおき、特に食物アレルギーについては、摂取可能かの判断に必要な食物負荷試験(基本日帰り入院にて)を年間100−200例に行っています。またご希望がある場合、可能な範囲で成人の食物アレルギー診療も行います。発達障害診療もご希望者が多く、紹介予約が基本となります。
また、二次救急病院として湖南医療圏域の他の病院とともに救急医療を分担し、夜間については毎週水曜を担当しています。時間外診療や夜間休日救急担当日は、基本的に受診者の重症度診断や応急対応になることをご了承ください。また小児科スタッフの業務の都合上、救急受診に対応できない場合もありますので、その際は近隣の医療機関への受診をお願いいたします。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
野々村 和男 | 院長 | 小児アレルギー 食物アレルギー |
日本小児科学会(専門医・指導医) 日本アレルギー学会(専門医) 認知症相談医 |
上羽 智子 | 医長 | 一般小児科 発達障害 |
日本小児科学会(専門医) |
國津 智彬 | 医長 | 一般小児科 | 日本小児科学会(専門医・指導医) |
切り傷・擦り傷等の外傷から、鼠経ヘルニア、内痔核など、外科系疾患に対する総合的な診療を行っています。患者さんの病状や重症度によっては、皮膚科などの他の診療科や、済生会滋賀県病院などの他医療機関とも連携して診療・治療を行います。
また、専門外来として乳腺外来を行っています。がん検診等で精密検査が必要と診断された方や、乳房に関して気になることのある方は、お気軽にご相談ください。
済生会滋賀県病院、市内医療機関からの医師が担当しています。
ほとんどの整形外科疾患の手術的治療及び保存的治療を行っています。
治療例
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
前川 正毅 | 診療部長 | 関節疾患 リウマチ性疾患 整形一般 |
日本整形外科学会(専門医) 日本リウマチ学会(専門医) 運動器リハビリ認定医 認定産業医 |
滋賀医科大学および済生会滋賀県病院からの専門医が、脳血管障害(脳動脈瘤、脳動静派奇形、脳出血、脳梗塞等)、 脳腫瘍、頭部外傷などを対象疾患とし、診断、保存的加療の継続、画像検査などを行っています。
滋賀医科大学、済生会滋賀県病院からの専門医が担当しています。
滋賀医科大学からの専門医が、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、足爪白癬、帯状疱疹、尋常性疣贅、鶏眼、円形脱毛症など、様々な皮膚疾患について診療しています。
滋賀医科大学からの専門医が担当しています。
泌尿器科の疾患は様々で、各臓器の腫瘍性疾患(良性・悪性)や感染症、また、機能障害や先天奇形等も含まれ、これらの疾患の中には、比較的自覚症状に乏しい場合もあります。当科では、それらの早期発見、早期治療を心がけ診療しています。
滋賀医科大学、済生会滋賀県病院からの専門医が担当しています。
目の病気には、白内障 ・ 緑内障 ・ ブドウ膜炎 ・ 網膜症 ・神経症のほか、失明の原因と考えられる緑内障や糖尿病性網膜症などがありますが、いずれも自覚症状に乏しく、 治療開始が遅れることがあります。そのため、糖尿病内科や健診室とも密に連携をとり、早期に発見し、適切な治療を提供できるように努力しています。
京都府立医科大学、済生会滋賀県病院からの専門医が担当しています。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
菊地 克久 | リハビリテーションセンター長 | リハビリテーション科 | 日本リハビリテーション医学会(専門医・指導医) 日本整形外科学会(専門医) 日本リウマチ学会(専門医・指導医) |
布施 郁子 | リハビリテーション副センター長 リハビリテーション科部長 脳神経外科部長 |
リハビリテーション科 | 日本リハビリテーション医学会(専門医) 日本脳神経外科学会(専門医) |
当院の人工透析センターは、透析装置60台のうち、49台を通常の血液透析よりもより多くの老廃物の除去が可能なオンラインHDF対応機器とすることで、患者さんのニーズにあったきめ細かな透析治療を進めております。
医師・看護師・臨床工学技士が連携したチーム医療を大切にし、患者さんにより質の高い透析治療を受けていただける体制を整えています。
医師名 | 職名 | 専門分野 | 所属学会など |
---|---|---|---|
宗村 万里子 | 部長 | 腎臓内科 | 日本内科学会(総合内科専門医) 日本透析医学会(専門医) |
辻 知里 | 副部長 | 糖尿病内科 | 日本内科学会(認定医) 日本内科学会(総合内科専門医) 日本糖尿病学会(専門医) 日本内分泌学会(内分泌代謝科専門医) |
岡本 拓也 | 医長 | 糖尿病内科 | 日本内科学会(認定医) 日本内科学会(総合内科専門医) 日本糖尿病学会(専門医) |
冨田 奈津子 | 医長 | 糖尿病内科 | 日本内科学会(認定医) |