Saiseikai Moriyama Municipal Hospital Kaifukuki Rehabilitation Center
回復期リハビリテーションセンター

先輩スタッフの声

理学療法士(PT)

 

作業療法士(OT)

 

言語聴覚士(ST)

 

 

理学療法士(PT)

2023年入職 T.Sさん

 

2004年入職 K.Aさん

 

2018年入職 T.Aさん

 

2022年入職 S.Tさん

 

2021年入職 O.Rさん

 

2022年入職 Y.Sさん

 

2018年入職 K.Sさん

 

2020年入職 N.Kさん

 

2023年入職 K.Nさん

 

2023年入職 K.Aさん

 

2024年入職 M.Nさん

 

2024年入職 M.Yさん

 

2024年入職 S.Rさん

 

2024年入職 H.Yさん

 

作業療法士(OT)

2023年入職 A.Hさん

 

2021年入職 A.Sさん

 

2018年入職 N.Tさん

 

2018年入職 T.Yさん

 

2022年入職 N.Mさん

 

2022年入職 H.Nさん

 

2022年入職 O.Tさん

 

2023年入職 U.Yさん

 

2024年入職 K.Mさん

 

2023年入職 K.Sさん

 

言語聴覚士(ST)

2021年入職 N.Mさん

 

2018年入職 N.Mさん

 

2022年入職 B.Yさん

 

2021年入職 A.Rさん

 

2024年入職 W.Rさん

 

2024年入職 T.Mさん

 

 

 

先輩スタッフの声

理学療法士(PT)

 

入職のきっかけ

回復期リハビリテーション病棟のある施設で勤務したい、と恩師に相談したところ、当院を紹介いただきました。母校の先輩がたくさん在籍していて相談しやすい雰囲気を感じたこと、リハビリテーションセンターがきれいで広く、歩行練習支援ロボットや懸垂装置などの先端機器がそろっていることが、入職の決め手となりました。

 

入職して半年後の状況

入職前、期待よりも不安が大きくなったときがありましたが、入職後2週間の新人研修の中で徐々に緊張がほぐれていき、先輩や同期に支えられて、現場に入っていくことができました。配属後も、先輩に相談しながら、前向きに働けています。目標設定や治療計画が苦手ですが、丁寧な評価を心がけ、治療効果を判定し、少しでもよい治療を届けたい想いで毎日取り組んでいます。

 

今後の抱負

現在の治療成果を分析し、必要な知識、スキルを学んでいます。図書や文献を読んだり、新しい治療を同期や先輩と一緒に練習しているほか、月に10回ほど大学の先生がお見えになり、一緒に患者さんを診てもらっています。患者さんがよりよくなるための評価治療を、実践で指導していただいています。早く経験豊富な治療が行なえるように、同期と切磋琢磨していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

当院へ入職するまで

野球をしていた学生時代、肘の故障でボールを投げられなくなりました。当時(約30年前)はリハビリテーションを受けられる環境が少なく、自分のような選手を支えられる人になりたいと思い、理学療法士になりました。学校卒業後は急性期病院で運動器、呼吸器、循環器のリハビリテーションを学び、その後、義足の診療が盛んな病院で研鑽を積みました。義足の理学療法では、自身の医学的知識の未熟さを痛感し、糖尿病、慢性腎不全、透析、閉塞性動脈硬化症の病態と診療ガイドライン、義足歩行の運動学、断端管理、運動負荷について猛勉強しました。植木職人の切断患者さんを担当した際はいくつもの困難を伴いましたが、復職され、下腿義足で脚立に登り剪定作業をされているとお聞きしたときはとてもうれしかったことを、昨日のことのように覚えています。地域医療に携わりたいと考え始めたころ、学生時代の先輩にご縁をいただき、当院へ入職しました。

 

入職後から現在の業務

入職時には理学療法士として10年目を迎えていたので、初心にかえって自身の診療を見直し、3学会認定呼吸療法士、住環境福祉コーディネーターの資格をとりました。重複障害で介助を要する後期高齢の入院患者さんの担当となった際は、ご家族が施設での生活を検討されていたものの、患者さんは自宅で過ごすことを希望されていたため、連日、機能改善とご家族の介護力に合わせた介助を一緒に練習しました。無事、自宅に退院することとなり、退院後はベッド上だけの生活ではなく、居間のソファーから庭を眺めるなど、ご家族と健やかに過ごせたと伺いました。入職前に志したことが少し実現し、自分の診療に勇気をいただけた経験でした。

現在は、リハセンターの診療実績と勤怠管理を行ないながら、診療にも力を注いでいます。対麻痺患者さんを対象に、スライド式仮想軸内側股継手(Primewalk)を用いた歩行練習を行なっています。これはこの数年で覚えた私にとって新しいことです。また、「守山顔の見える会」「在宅医療連携協議会」に参加し、活動の幅を広げさせていただいています。

 

今後の抱負

当院は、回復期リハビリテーション病棟100床、一般病棟51床、療養病棟48床の計199床です。リハビリテーションは、回復期や生活期を中心に、機能改善、在宅復帰支援、QOL向上を行なえるように精進しています。2024年には診療報酬・介護報酬の同時改定、各疾患ガイドラインの更新があるので、迅速に情報を収集し、安全安心納得のリハビリテーション医療を提供していきたいと思います。

守山市を中心とした近隣住民の方々へ「守山市民病院で診てもらえて良かった」と思っていただけるように、これからも全力で頑張っていきます。

 

 

 

 

入職のきっかけと、現在の業務について

高校時代の野球部で、理学療法士の先生から身体の鍛え方、ケアの仕方を教えていただいた経験が、理学療法士を目指すきっかけでした。大学入学後、実習や就職見学を通して病院で活躍する先生に憧れの気持ちを抱き、現在に至っています。当院へ入職したのは、回復期リハビリテーション病棟を開設すると知って、開設に携わってみたいと考えてのことでした。

開設から5年が経った今、診療を中心に仕事をしていますが、病棟責任者とともに、チーム運営にも携わっています。回復期リハビリテーション病棟53床(3病棟)の患者さんの病状、治療プログラム、診療の進み具合を多職種で把握し、適切な診療の提供が行なえているかを深く考え、日々を送るように努力しています。

 

職場の雰囲気

当院のリハビリテーションセンターは、若いスタッフが多く、明るく活気を感じられます。一方で経験が浅いとも言えます。この点は、大学教員に直接臨床指導をしていただく教育体制で質の確保を目指しています。また、ここ数年は、疾患ごとに定量評価を定期的に行ない、蓄積データから診療の課題解決を試みています。この分析は、臨床研究の成果として学会発表も行なっています。常に学べる環境があり、課題のレベルが高いと思うときも、同期とともにチャレンジできています。

 

今後の抱負

チーム運営のほかに、歩行練習支援ロボット(トヨタ自動車株式会社製『Welwalk WW-2000』)を用いた下肢麻痺者の歩行再建に力を注いでいます。当院から、私を含めた2名のPTが、Welwalkリーダー研修に参加しました。安全な機器操作はもちろんのこと、身体機能に応じたロボットアシストと懸垂機能、高次脳機能に応じた視覚・音声フィードバック機能を活用し、練習ガイドを参考に最適な練習プログラムを提供し、歩行障害をもつ多くの方を改善していきたいと思っています。これからも、リハビリテーションセンターの仲間とともに先端リハビリテーション診療に取り組み、地域のみなさまから選んでいただける病院になるために、先頭に立って進んでいきたいと思っています。

 

 

 

 

入職のきっかけ

滋賀県の実家から通勤できる場所で働きたいと考え、当院の見学に参加しました。見学では、スタッフの方々が笑顔で患者さんとコミュニケーションをとっていて、とても和やかな雰囲気を感じました。若いスタッフが多く、同年代で助け合いながら仕事ができそうだと思いました。また、リハビリテーションセンターがとてもきれいで、たくさんの先端機器があり、それらの機器を使った効果的な理学療法を行なえるようになりたいと思ったことも入職のきっかけです。

 

職場の雰囲気、やりがい

日々の診療では、回復期リハビリテーション病棟における患者さんの病状、身体認知機能の変化を定期評価しています。これらの情報をUNIT(3人1組)とリハビリテーションチーム内で共有し、リアルタイムで適切な治療を行なえるように努めています。定期評価の中では、日常生活動作の動画撮影を行なっています。高校の頃所属していた水泳部でも、定期的に動画撮影をして、フォーム改善の研究をしていた経験があります。動画は動作を客観視でき、患者さんへのフィードバックに役立っています。先輩療法士にもすぐに見ていただいて、分析し、課題を発見することができています。主観的評価と客観的評価を合わせて治療を考えられる環境にあり、とてもやりがいを感じています。

 

今後の抱負

経験のない症例を担当する際は緊張します。しかし、私自身、高校時代に骨折し、整形外科クリニックで理学療法士の先生にお世話になって再び部活で活躍できたことや、臨床実習で指導していただきながら、変形性膝関節症の術後の方に対する評価、仮説、治療、効果判定を繰り返してリハビリテーションを進め、痛みがなく歩行できるようになられた経験が支えになっています。

直近の目標では、疼痛を軽減させられる徒手療法、随意性改善のための促通のスキルを高めたいと思います。そして、複雑な症例の患者さんに出会っても、患者さんとともに細かく目標を設定し、退院後の生活を支援する理学療法士になれるように、これからも、知識、技術を身につけていきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

医療従事者の母と姉から紹介してもらった理学療法士に興味をもち、大学へ進学しました。高度救急医療が行なわれている附属病院の臨床実習で、集中治療室の中で活躍されている理学療法士の先生を拝見し、感動を覚えました。実習を重ねていくうち、先端的なリハビリテーション機器を用いた診療をしている回復期リハビリテーション病棟がある施設で働きたいと思うようになり、当院に入職しました。多数の機器が導入されていますが、一つひとつ機器の使用方法のレクチャーを受け、実臨床で指導をいただきながら学べています。

 

職場の雰囲気、やりがい

病棟ごとに療法士チームがあり、相談しやすい環境です。歩行練習支援ロボットを用いた歩行練習を行なう症例を、初めて主担当として担当した際、脳卒中の症状に応じたロボットアシストで練習を続けると麻痺の改善が高く、運動習得が早いと感じました。また、高次脳機能障害に合わせた視覚および聴覚フィードバックが大切であることを実感しました。運動学習という概念を臨床で用いる際、主要7変数(転移性、動機づけ、行動変化、フィードバック、難易度、練習量、保持/応用)に沿って考えることが役立つと考えられています。この概念をもとに、歩行練習支援ロボットチームは、毎週、カンファレンスを行なっています。症例検討で治療について議論し、治療が進むようにチームで取り組んでいます。

 

今後の抱負

寝返り、起き上がりなどの基本動作が全介助の患者さんの在宅復帰に向け、体の負担が少ない介助方法を習得していただく際に、わかりやすい説明について深く考える機会をいただきました。写真を使い、専門用語を避け、言葉を少なくし、理解していただく順序に気をつけることが大切と学びました。現在、わかりやすく説明するためのトレーニングとして、症例報告の準備をしています。苦労することも多いのですが、上司に指導をしていただきながら、IMRAD形式(Introduction Materials and methods Results, and Discussion)で、自分の考えを効果的に伝えられるようにスライド作成と発表の練習を行なっています。今後も、知的好奇心を大切にし、日々の疑問をその日に解消するようにし、患者さんへ最良のリハビリテーションを届けられるようにしたいと思います。

 

 

 

入職のきっかけ

理学療法士である従兄弟から、「療法士の仕事は『患者さんが頑張る姿や、周りの人々に感謝しながら過ごされる姿』に接しながら働くことができる」と聞いて、理学療法士を志しました。就職先を調べているときに、当院のホームページを見て心を惹かれ、見学に行きました。見学で「患者さんのリハビリテーションに対する意欲が湧くよう、デザイン設計されている」と聞き、また実際に、患者さんとスタッフの活気ある様子を目にして心を動かされ、「この場所で働きたい」と入職を決意しました。当院で、患者さんに寄り添いながら成長していきたいと強く思っています。

 

職場の雰囲気、やりがい

頚椎症性脊髄症の患者さんを担当した経験が特に印象に残っています。入院中に奥様を亡くされ、心身ともに疲弊されていましたが、奥様と暮らした家に帰りたいという願いをかなえるために努力されました。杖歩行で自宅退院が実現した際には、大きな達成感がありました。退院時に患者さんが口にされた「リハビリテーションに集中することで救われた」という言葉に、理学療法士としての喜びを実感しました。

現在は、脳卒中治療ガイドライン2021で示されている「歩行障害への頻回な歩行練習やロボットを用いた練習」に力を注いでいます。実際にロボット歩行練習を行なった患者さんの歩行能力の向上に感動しました。今後は、機能的電気刺激を併用した歩行練習にも取り組んでいきたいと思っています。

 

今後の抱負

超音波画像診断装置を用いた筋の評価の勉強会に参加し、画像を見ながら、エコーの使い方やプローブの当て方などを学びました。これまで大腿四頭筋、膝蓋腱、アキレス腱腓腹筋、ヒラメ筋、後脛骨筋などのレクチャーを受け、触診と画像評価を組み合わせることで診療の質を高められると感じています。今後は、運動器疾患の患者さんに対して、超音波画像を用い、原因部位を特定し、治療の選択や効果判定に応用していきたいと考えています。患者さん一人ひとりに満足していただける診療を目指し、知識と技術をさらに磨いていきます。

 

 

 

 

入職のきっかけ

理学療法士を志すきっかけは、身体の動きに制限のある方々をサポートする「動作の専門家」としての役割に魅力を感じたからです。身体を動かすことが好きで、日々の生活での動きについて考え続ける中で、リハビリテーションの分野に自分の進むべき道を見つけました。

私が入職したのは、守山市民病院が81番目の済生会病院として加わった年でした。2年後に回復期リハビリテーション病棟が開設されると知り、その開設メンバーとして働きたい思いが強くなりました。新しいリハビリテーションセンターでの仕事は、最新の機器や歩行練習支援ロボットなどの導入、診療体制の洗練が進み、ワクワク感に満ちています。

 

現在の勤務状況

現在、当リハビリテーションセンターでの勤務を通じて、「安全安心納得のリハビリテーション」を提供することに注力しており、特に「安全」を重視しています。患者さんは身体の不自由さや痛みなどを抱えながら、立つ、歩く、階段を上るなどの練習に取り組んでいますが、患者さんの恐怖心がある場合は「セーフティサスペンションシステム」を使用し、練習中に転倒しない環境を提供しています。このシステムを使用した歩行練習は、患者さんに安心感をもたらし、高いパフォーマンスを引き出しています。また、回復期リハビリテーション病棟での「転倒」の発生時期、時間帯、場所、動作、転倒者の身体認知機能などを分析し、対策の強化に努めています。患者さんの安全と自由な活動を考慮し、リハビリテーションを通じて生活の質を向上させることが目標です。

 

今後の抱負

20代から90代まで幅広い年齢層の患者さんから、多くのことを学ばせていただいてきました。中でも印象に残っているのは、意識障害と呼吸障害などがある重症な状態から歩行できるようになった患者さんです。退院時には、「絶対に車椅子の移動でなく、歩けるようになってやると思っていた」と笑顔で話してくれました。患者さんの本当の気持ちを知って、より一層患者さんの期待に応えていきたいと考えるようになりました。そのため、臨床における動作分析を向上させていきたいと考え、3次元動作解析装置、筋電計やビデオ動作を用い、関節角度、運動軌跡や筋活動の分析にも取り組んでいます。客観的な情報を患者さんにフィードバックしながら、患者さんが明るくなる、機能改善に寄与する理学療法士を目指していきたいと思います。そして、認定理学療法士(脳血管、脊髄損傷)を取得し、専門家として知識、技術を磨いていきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

学生の頃、部活動の野球で膝をけがして、理学療法士の先生にトレーニングやインソールの調整などを半年ほど指導してもらいました。リハビリ中は部活動に参加できなかったので、速いボールの投げ方や飛距離の出る打ち方を、プロ野球選手やチーム内の上手な選手の身体の動きを見て考えていました。これらの経験が、最初のリハビリテーションとのかかわりでした。

大学の臨床実習では、人見知りと自信のなさから患者さんとの会話に悩んだり、恐怖心を覚えたりもしました。また臨床実習を終えた後も、理学療法士として病状に適切な評価・治療を行なうためには日々の研鑽が不可欠であることを改めて実感し、不安になったり悩んだりしましたが、どんな仕事でも同じと気付いたことで、良い意味で開き直ることができました。当院はさまざまなリハビリテーション機器がそろっており同じ大学の卒業生も多く、ここで頑張ってみたいと思い、入職を決めました。

 

職場の雰囲気、やりがい

回復期リハビリテーション病棟で勤務しています。多くの患者さんにとって私の年齢は孫やひ孫の世代にあたり、私の不出来にお気遣いいただくこともありましたので、少しでも早くご心配をいただくことのない診療をしていけるよう、コツコツと努力をしている最中です。患者さんのリハビリテーションプログラムについてなど、スタッフ間での相談はしやすいです。

患者さんの症状はさまざまで、元気に在宅復帰される方もいらっしゃる一方で、亡くなられる方もいらっしゃいます。オーダーメイドなリハビリテーションを行なうことには難しさを感じますが、ニーズに応じることができたときや、治療の即時効果ができたときには、とてもやりがいを感じます。

 

今後の抱負

退院後に他科受診で再会したある患者さんは、退院後のリハビリテーションの継続により、退院時よりも良くなっておられました。うれしかった一方で、ガイドラインや成書、文献などから明らかになっている知識、治療技術をもっと学び、より良いリハビリテーションを提供しなければと身が引き締まりました。また、全スタッフの経験を共有できれば、経験不足を克服していくことができるのではないかと考え、3年前より疾患ごとのデータベースを作成し運用をはじめました。少しずつですが、チーム内にデータ分析の結果をフィードバックしています。分析のレベルアップを図るとともに、臨床での直感と客観的データを融合させ、適切なリハビリテーションを行なっていけるように努めていきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

バスケットボールのプレー中に肉離れを起こしたことがあるのですが、理学療法士の先生から、丁寧に、けがの状況の説明とリハビリテーションを行なっていただきました。おかげで、歩けないほどの痛みを乗り越え、今でも大好きなバスケットボールを楽しむことができています。この経験から、自分も理学療法士を目指すようになりました。当院に入職したいと思ったのは、施設見学で見た最新機器でリハビリテーションを行なえることにワクワクしたからです。私もこの環境の中で理学療法士として頑張ってみたいと思いました。

 

職場の雰囲気、やりがい

新入職者研修期間に、インシデントの事例紹介、インシデントの分析、急変時対応などのリスク管理のレクチャーがありました。リハビリテーションの対象患者さんの疾患や障害レベルはさまざまで、リスク管理を行なうことの重要さを学んで臨床に出ることができました。

1年目は運動器疾患の患者さんを担当することが多く、関節可動域練習や筋力増強練習に力を入れて学びました。また、当院の患者さんは、高齢でサルコペニアを有していることが多いため、サルコペニアの診断基準(AWGS2019)に基づいて身体機能の評価を行ない、現疾患の治療、栄養、睡眠の状況を把握し、適切な負荷の運動療法(軽くならないように)を行なうようにしています。筋力、筋量の改善が見られ、患者さんが明るく退院される姿にやりがいを感じています。

 

今後の抱負

運動器疾患の患者さんの多くは、患部に痛みがあり困っています。私自身もけがによる痛みで歩くことがつらいという経験をしました。痛みの原因の追求は難しいのですが、解剖学、生理学、運動学から、仮説と検証を繰り返し、痛みを和らげ、快適に動いてもらえるスキルを身につけていきたいと考えています。自分自身の学びを高めるために、YWT(やったこと、わかったこと、次にやること)を用いて日々の診療を振り返り、自分の知識と技術を整理するようにしています。身体認知機能の評価から最適な介入を選択し、高い治療効果をもたらし、より一層患者さんに安心してもらえる理学療法士を目指していきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

私が入職を決めたのは、チームマネージャーによる臨床指導が非常に魅力的だったからです。チームマネージャーは、患者さんに笑顔であいさつし、丁寧な言葉で接するところから診療を始めて、触診、視診、疾患の症状に応じた評価を行ない即時的な効果を確認しながら、診療を進めておられました。診療中、患者さんが笑顔で能動的にリハビリテーションに取り組む姿に感動しました。こうした指導を通じて知識や技術を磨いていきたいと思い入職し、現在も充実した日々を送っています。

 

職場の雰囲気、やりがい

医療制度では、限られた時間の中で患者さんの機能回復を支援し、ご自宅への退院準備を進める必要があります。脳血管疾患では、リハビリテーション期間が150日または180日と定められており、この期間で目標を達成する責任と難しさを痛感しています。ある片麻痺患者さんを担当した際は、歩行能力の目標設定を「自立」としましたが、歩行様式、装具の設定、補助具の選定など、多くのことを考える必要があり、計画通りに進まず落ち込むこともありました。しかし、週1回のロボット歩行練習の症例検討会で治療方針について議論し、新たなアプローチや目標達成のためのヒントを得たり、「悩む時こそ成長のチャンス」と声をかけてもらったりして、前向きに診療していけるようになっています。

 

今後の抱負

今後は、片麻痺患者さんの歩行再建に力を入れていきたいと考えています。脳卒中治療ガイドライン2021では、ロボットを用いた歩行練習が推奨されており、当院でも歩行練習支援ロボットを用いた歩行練習を行なっています。脳卒中患者の運動機能の改善は、発症から3ヶ月以内が鍵と言われていますので、在棟日数やFIM改善度、歩行自立度のデータを調査しながら、この期間により効果の高いロボット歩行練習を行ない、身体認知機能の改善を図り、患者さんの生活の質を高められるように頑張りたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ、やりがい

大学からの紹介により、当院で働く機会をいただきました。もともと緊張しやすい性格のため、同じ大学出身の先輩方が多く在籍している環境に安心感を覚えました。理学療法士としては、物事の原因を突き止めたり、問題解決に取り組むことが好きだったため、診療で患者さんの症状の原因を探求し、それに基づいた治療を行なうことにやりがいを感じています。まだまだ経験不足ではありますが、患者さんが少しずつ回復し、笑顔を見せてくださる瞬間に喜びを感じています。

 

職場の雰囲気

新人研修では、電子カルテとリハビリ部門システムの操作方法を学びました。電子カルテは多職種間で情報を共有する重要なツールであり、私が記載した情報が診療に影響を与える可能性があることを知り、大きな責任を感じています。また、リハビリ部門システムに入力された記録や評価結果がデータベースに蓄積されていることを知り、リハビリテーションが現場の治療だけでなく、未来の患者さんの治療につながっていることに驚きました。これからも記録の正確性や評価内容の精度を上げていけるよう、力をつけていきたいと思います。

 

今後の抱負

当院では、疾患別クリニカルパスを用いて治療を標準化しており、それに沿って治療計画を立てる仕組みづくりを行なっています。治療計画の作成や進行の中で、今はまだ先輩療法士に助けていただく場面が多いですが、将来的には一人で治療を完遂できる力を身につけたいと考えています。とはいえ、常に先輩方に相談や確認を行ない、患者さんにとって最良のリハビリテーションを提供する姿勢を忘れずにいたいと思います。また、理学療法士としての知識や技術を深めるとともに、人としても成長して、患者さんに信頼していただける存在になりたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

大学のゼミでお世話になった先生が、回復期リハビリテーション病棟での豊富な臨床経験をお持ちだったこともあり、将来について相談を重ねる中で、回復期リハビリテーション病棟で働く魅力や意義を強く感じるようになりました。その先生から当院を紹介いただいたことが、入職のきっかけとなりました。入職当初は、同じ大学の卒業生が少ない環境に不安もありましたが、同年度から出身大学の臨床実習指導が当院で始まったので、今後、後輩たちと共に働ける日が来ることを心待ちにしています。将来、後輩たちからも信頼され、目指したい人物像として挙げられるような理学療法士になることを目指し、日々の業務に取り組んでいます。

 

職場の雰囲気、やりがい

当センターでは、安全な診療を支える取り組みとして、年間のインシデント報告の数を目標に掲げています。この数値は、ハインリッヒの法則のもと、重大事故を防ぐためにヒヤリハットの情報共有を重視する考え方に基づいています。私もこの方針に賛同し、診療中、小さな気づきやリスクを意識して行動しています。特に、転倒リスクを軽減して安全に歩行練習や応用動作練習に取り組むため、懸垂装置や転倒防止ベルトの活用、介助位置の工夫を心がけています。患者さん自身が安心してリハビリテーションを行なえる環境を整え、練習効果を高めていけるよう取り組んでいます。

 

今後の抱負

今秋、「第7回済生会リハビリテーション研究会」が当院主催で行なわれ、先輩療法士が研究発表される姿を間近で見てきました。その姿勢に感銘を受けるとともに、自分の診療が臨床研究の一部となる責任を改めて実感しています。当日は、全国の済生会グループ病院・施設で活躍する先生方の発表から、新しい知見やプレゼンテーション技術を学ばせていただきました。今後は、患者さんの評価結果を経時的に追い、自分の診療を振り返りながら、症例報告できる理学療法士になることを目標としています。日々の努力を怠らず、患者さんや先輩方から学び続け、より良いリハビリテーションを提供できるよう邁進していきます。

 

 

 

入職のきっかけ

新設されたリハビリテーションセンターを見学し、これからも最先端を行く病院だと感じたことと、先端的リハビリテーション機器を備えた病院で、脳血管疾患の患者さんの歩行再建を目指したいという想いから、当院への入職を決めました。学生時代に部員150人を超えるサッカー部で全国大会出場を目標に日々努力し、自分の課題を明確にしながら技術を磨いてきた経験を活かして、最新技術と理学療法士としてのスキルを組み合わせ、患者さんに寄り添いながら診療に取り組んでいきたいと思っています。

 

職場の雰囲気、やりがい

回復期リハビリテーション病棟に勤務しています。隔週で全患者さんのカルテ回診があり、主治医や看護課長、療法士のチームマネージャー、MSWが集まって、患者さんの課題を共有しています。今の自分では気付けていないことを知る貴重な機会です。また、日々の患者さんの進捗については、UNITリーダーと密に相談しています。入職から半年が経ち、担当する患者さんが増える中で、チームで診療にあたる大切さとありがたさを実感しています。安心して働ける職場の中で、どんどんチャレンジして、患者さんの動作を変えられる診療スキルを身につけていきたいと思います。

 

今後の抱負

現在の目標は、ロボット歩行練習のスキルを習得し、脳血管疾患の片麻痺患者さんの歩行再建ができるようになることです。入院時に歩行困難だった患者さんが、ロボット歩行練習を経て、退院時には杖歩行が自立する姿を目の当たりにし、心を打たれました。最新機器を使用したリハビリテーションは、患者さんの意欲を高め、練習に前向きに取り組んでもらえる魅力があります。先輩療法士とともに、目標達成のための課題と計画を明確にし、実行していきたいと思います。高校時代に培った努力と継続の精神を胸に、さらなる成長を目指します。

 

 

 

入職のきっかけ

陸上競技部に所属していた頃、私にとって大きなやりがいだったのが、練習を積み重ねて自己記録を更新できたときの達成感でした。しかし、けがによって記録が伸び悩み、結果が出せず苦しい時期が続きました。そんな中で理学療法士の先生と出会い、その指導のおかげで再び記録を更新することができたのです。人の体が変化していくことを経験し、理学療法士という存在が人の人生に大きな影響を与えることに魅力を感じて、自分も理学療法士を目指そうと決意を固めました。当院のリハビリテーションセンターは、利他的思考に基づいたスローガンや行動目標があり、患者さんの治療に最良の環境が整っていると感じました。このような理想的な環境で自分の力を最大限に発揮し、成長したいと思い、当院への入職を決めました。

 

職場の雰囲気、やりがい

現在、週に1回程度、チームマネージャーやUNITリーダーとともに担当患者さんのレビューを行なっています。この場では、基本情報や評価結果を基に、短期目標・長期目標、練習内容、治療反応性をプレゼンテーションします。患者ひとりあたり1分という限られた時間の中で情報を整理し、伝える作業は緊張感がありますが、的確な助言をいただいて、知識を広げることができています。入職してすぐの頃は、先輩から教わった内容を実践することで精一杯でしたが、現在は、計画を立て、フィードバックをいただきながら、即時効果を確認する診療が行なえるようになってきています。これらの過程で、患者さんに対する診療の質を少しずつ向上させる実感を得ています。安心して診療に取り組むことができ、成長を促していただける環境に感謝しています。

 

今後の抱負

次のステップとして、1週間単位で治療の効果を出していけることを目指しています。UNITの先輩療法士は、治療効果が低いと判断した練習内容を迅速に見直し、効果を最大化するために柔軟に対応されています。例えば、筋力向上には過負荷の法則に基づいた練習が必要です。私もこのような原理原則をしっかりと理解し、適切な治療を選択でき、目標を達成できる理学療法士を目指していきたいと思います。

 

 

 

作業療法士

 

入職のきっかけ

志の高い臨床を行なっている病院で自分を成長させたいと考えていたところ、大学の一学年上の先輩から当院のことを聞きました。施設見学に参加し、これまでに知らなかった臨床システムや機器を案内してもらい、新しくきれいな環境とスタッフの雰囲気を見て、自分もこのメンバーの一員になりたいと思い、入職を決めました。

 

入職して半年後の状況

患者さんへ安全な医療の提供を行なえるか不安がありましたが、UNIT(3人1組)の診療システムのおかげで、タイムリーに患者さんの情報を共有し、具体的な評価治療の指示をいただくことができ、落ち着いて診療に取り組めています。また、リハビリテーションセンターの充実した書籍の情報などを活用し、毎週、先輩と実技練習や診療の疑問点を解決する時間を設け、自分の診療スキルを高められるよう努めています。

 

今後の抱負

脳卒中の患者さんを担当することが多く、特に運動麻痺の治療に関心を持っています。脳卒中後の経時的な運動麻痺回復の中枢神経再組織化のステージ理論があります(Swayer OBら 2008)。急性期の回復メカニズムは、残存している皮質脊髄路を刺激しその興奮性を高めることで (Corticospinal excitability)、麻痺の回復を促進する時期です(1st stage recovery)。 この興奮性は急速に減衰し、3カ月までには消失すると言われています。次のステージは、皮質間の新しいネットワークの興奮性(Intracortical ex-citability)に依拠する時期となり、3カ月をピークにこのメカニズムが再構築されます(2nd stage recovery)。大脳での組織的構築がなされる時期で、このメカニズムは6カ月までには消失すると考えられています。6カ月以後も持続して徐々に強化される機能は、リハビリテーションにより惹起されるシナプス伝達の効率化Training-induced synaptic strengthening であると考えられています(3rd stage recovery)。2nd stage により再構築された新しい代替えのネットワークにおいてそのシナプス伝達が効率化されることにより、出力のネットワークが一層強化され、確立される時期となります。このような脳科学や脳卒中リハビリテーションのエビデンスに基づいた作業療法を行ない、患者さんの上肢運動麻痺と日常生活活動の低下を少しでも改善させられるよう、頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

リハビリテーションを知るきっかけは、祖父が体調を崩したことでした。ベッド臥床が長く心配していたのですが、あるときお見舞いに行くと、階段の上り下りができるまでに回復しており、「リハビリテーションって、すごい!」と思いました。また、担当の作業療法士の先生から自宅環境の整備や日常生活の介助方法を丁寧に教えていただき、すぐに作業療法士を目指すようになりました。

当院への入職は、大学の恩師から薦めていただいたこと、病院見学の際に安心感のある環境と感じたことがきっかけでした。

 

職場の雰囲気、やりがい

リハビリテーションセンターは、スタッフ間のコミュニケーションが多いと思います。私自身、高校のソフトテニス部で副キャプテンを務め、キャプテンと一緒にチームを盛り上げていった経験も役立っていると感じます。また、私は若手ではありますが、UNIT(3人1組)内の後輩指導をしています。リハビリテーションセンターで配布されている資料【療法士が病院で職責を果たすためのポイント】を参考に、後輩と一緒に自己分析をしながら、課題の克服に取り組めています。

診療では、祖父と同じような方を担当することが多いです。あるご高齢の脳梗塞の患者さんは、入院時に車椅子自走ができず、ADLに介助を要していましたが、杖歩行、ADLがご自身でできるようになり、入院前の生活に戻ることができました。退院される際に「ここまでできるようになると思っていなかった、ありがとう」と声をかけていただいたことは、これまでで一番うれしい出来事として心に残っています。

 

今後の抱負

退院後、自宅で安心安全な生活を送れるように、ADLの改善を導ける作業療法士になっていきたいと思っています。当院では、移乗、トイレ動作、移動(車椅子/歩行)のADLチェックシートを用いて、医師、病棟看護師、介護士、療法士が、それぞれの動作にどんな介助が必要であるかを共有しやすくしています。ADLチェックシートを基に、病棟生活での課題を共通認識し、チームで取り組みやすくなるよう協力しています。また作業療法士としては、各動作の工程による難易度を分析し、自立に向けた身体認知機能練習とADL練習の戦略を立てられるようにしたいと思っています。ADL改善に努め、退院後の生活に必要なサービスや福祉用具の使い方をご提案し、患者さんが笑顔で退院できるように、チャレンジ精神を持ってこれからも頑張っていきたいと思っています。

 

 

 

 

入職のきっかけと、現在の業務について

学生時代はサッカーに打ち込み、将来はスポーツ関連の仕事に就きたいと思っていました。スポーツ関連では理学療法士の先生が活躍していることが多いですが、身近に作業療法士で活躍している先生を知り、その先生のようになりたいと思ったことが、作業療法士になったきっかけです。

作業療法士になってからは、上肢の運動障害やセルフケアを中心とした日常生活活動の練習、高次脳機能障害に対するアプローチ(自動車運転評価など)の研鑽を積んできました。また、今年度は回復期リハビリテーション病棟協会主催のセラピストマネージャー研修受講の機会をいただきました。研修会で学んだ病棟マネジメント、診療のアウトカムの活かし方をチームに還元していきたいと思っています。スポーツを仕事にはしていませんが、充実した日々を送れています。

 

職場の雰囲気

当リハビリテーションセンターは「安全安心納得のリハビリテーション医療の提供」をスローガンとし、行動目標を立て、日々の診療を行なっています。なかでも、安心してリハビリテーションが行なえるように、リハビリテーション総合実施計画書を用いた治療計画の説明と同意を100%実現するよう努めています。丁寧な説明によって、患者さんやご家族の不安がすべてなくなるわけではありませんが、ご自身が納得したリハビリテーション医療を受けられるようにチームで取り組んでいます。

また、多くのスタッフが、目標をもって行動しているように感じます。スタッフ全員が半年ごとにチームマネージャーと面談し、チームの行動目標をもとに、目標到達の自己分析を行なっています。面談は、それぞれの課題克服のきっかけになっているように思います。若手が多い職場ですが、全員が目標設定を行なうことで、お互いの刺激になり、スタッフ成長がしやすい環境になってきていると思います。

 

今後の抱負

滋賀県済生会のグループでは、国が進めている地域包括ケアシステムの実現に向け、済生会滋賀メディカル・ヘルスケアセンター構想を掲げています。地域のみなさんに急性期から在宅までシームレスな医療を受けていだけるようにするための取り組みです。われわれ回復期リハビリテーション病棟の従事者は、患者さんの身体認知機能、日常生活活動の改善を最大限に図り、住み慣れた地域での生活に戻れるよう支援することが役割だと思います。退院後、病院生活と在宅での環境が異なるという課題が存在し、行なえていた動作が在宅ではできなくなるということがあります。在宅復帰という切れ目の橋渡しとして、在宅リハビリテーション専門である訪問看護ステーションの療法士スタッフと一緒に退院支援をはじめています。このような取り組みを充実させ、患者さんやご家族が、少しでも安心して退院後の生活を送っていただけるよう、頑張っていきたいと思っています。

 

 

 

 

入職のきっかけ

かつては別の業界で仕事をしていましたが、働き方や人生設計について家族と話していくうち、作業療法士にたどり着きました。調べると、身体機能の改善に加え、精神的なサポート、趣味活動、ライフワークなどQuality of life(QOL)にアプローチする専門家であることを知り魅力を感じ、一念発起して、夜間部のある学校へ入学しました。働きながら学ぶ大変さはありましたが、解剖学、生理学、運動学で身体の構造や機能などの新しい知識が増えることが楽しく、有意義な生活でした。作業療法士の1年目は東京の病院で働いていましたが、一身上の都合で滋賀県に転居することとなり、当院の回復期リハビリテーション病棟開設を知り、新しい環境で働くことに期待を抱いて入職しました。

 

現在の勤務状況

当リハビリテーションセンターは、近畿圏内の養成校から年間5名の作業療法の学生実習を行なっています。私は作業療法士6年目に臨床実習指導者研修に参加させていただき、診療参加型実習である見学、模倣、実施の手順を学びました。実習初日には、学生さんと養成校が定めた臨床実習の目的、目標を共有し、1週間ごとの計画を立てています。後輩育成を行ないながら自分自身の知識、技術を振り返る機会にもなり、学びの多い時間となっています。ある学生さんが高次脳機能障害や認知症の患者さんの評価に悩んでいたときは、一緒に病態、症状、経過を確認し、評価計画の立案を行ないました。学生さんが何に悩んでいるか、と、患者さんに必要なこと、の二つを整理することで、学生さんの行動がより積極的に変わったこともありました。まだまだ経験不足のことも多く、未熟さを感じることもありますが、チームマネージャーや先輩療法士と課題を乗り越えられたときは、達成感とともに、自己成長を感じられています。

 

今後の抱負

回復期リハビリテーション病棟では、前日の夕方には、翌日のPT・OT・STのスケジュールを患者さんに配布し、準備をしていただけるようにしています。PT・OT・STの時間設定は、活気が沸くことを第一に考えています。また、病棟生活では、診察、看護ケア、投薬、着替え、食事、歯磨き、入浴、検査、面談、散髪など多数のイベントがあるので、多職種や病棟と連携し、患者さんの状態に合わせた生活リズムを作ってリハビリテーション治療効果を最大化することを考え、時間設定に努めています。配布しながら翌日のリハビリ予定をお伝えすると、「明日も頑張ろう」とお言葉をいただくことがあり、とても前向きな気持ちにさせていただけますし、診療に力が入ります。回復期リハビリテーション病棟での治療は疾患ごとに入院日数の限りがありますので、限られた時間の中で、患者さんの身体認知機能、日常生活動作を改善し、退院後も住み慣れた地域でQOLの高い生活を送れるよう、支援していきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

学生の頃は水泳を頑張っていました。怪我による療養を余儀なくされた時期もありましたが、同じ教室の生徒がテレビの向こう側で活躍している姿を見て感化され、水泳に復帰した経験があります。この経験から療法士を目指すようになり、細かな作業が好きなので、作業療法士を選びました。大学4年生の臨床実習は、当院で9週間学ばせていただきました。実習当初、初めて見るリハビリテーション機器に驚いたことを覚えています。指導していただいた先生方には、明るい雰囲気の中、実習の目標をやり遂げられるように支えていただきました。当院の卒後教育、UNITでの診療体制の中で学びながら患者さんを元気にしたいと思い、当院への入職を決めました。

 

現在の勤務状況、職場の雰囲気

患者さんの多くは私たちの約3倍の年齢で、人生の大先輩です。そんな患者さんたちとコミュニケーションをとる上で、入職直後に教えていただいた社会人・医療人・専門職としての心構えが役立っています。診療はUNIT(3人1組)で主担当と副担当が1人の患者さんを担当しています。目標、練習プログラム、リスク管理の重要な情報を共有しやすい体制です。私たちが安心感をもって診療していますので、患者さんにも安心感を伝えられているのではないかと思います。

職場の雰囲気は、年齢、経験年数、職種を意識することなく、コミュニケーションが活発です。難しい症例は療法士の先輩に診ていただきながら進めていますので、患者さんにとっても自分自身にとっても、よい環境にあると感じています。

 

今後の抱負

回復期リハビリテーション病棟に入院される患者さんのご家族へ、入院時、家屋状況を把握するための調査シートの作成を依頼しています。この調査シートを参考に、自宅の間取り、動線、家具などの配置、段差の高さなどを考慮し、身体認知機能練習、日常生活動作練習、環境調整を行なっています。2023年度から、在宅でのリハビリテーションを専門とする滋賀県済生会訪問看護ステーションの療法士の先生と一緒に、退院支援をさせていただいています。既往に高次脳機能障害と嚥下障害のある大腿骨骨折の患者さんの退院支援を一緒にさせていただいた際は、屋内と玄関の条件を踏まえた歩行器の選定、日中の排泄方法、介護保険サービスについて助言をいただきました。また、リハビリテーション以外の、排泄処理、食事管理、とろみや服薬管理といった退院後生活の様子も指導いただきました。今後も、患者さんとご家族が住み慣れた地域で安心安全な生活を送っていただけるように、計画的な動作練習、福祉用具の選定と使い方などの環境調整、家族指導を学んでいきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

私の通っていた保育園は障がいの有無に関係なく園児が集まるところだったので、自然と、障がいのある友達ともたくさん遊んでいました。このことは今でも良い思い出ですし、この頃から、障がいのある方やそのご家族の役に立ちたいという思いが芽生え、作業療法士を目指すきっかけとなりました。

就職先は、患者さんの機能改善、能力改善、在宅復帰を支援できる回復期リハビリテーション病院で勤務したいと考えていました。当院は、回復期リハビリテーション病棟が新設され最新のリハビリテーション機器がそろっていたこと、同年代のスタッフが多く活気にあふれていたこと、診療中の患者さんの能動的な姿を見て「その人らしいリハビリテーションができる」と思ったことから、入職に至りました。

 

現在の勤務状況、やりがい

日常生活活動(Activities of Daily Living: ADL)はFunctional Independence Measure(FIM)を用いて評価をしています。FIMは13の運動項目と5つの認知項目からなります。入院から4週間ごとに「しているADL」を看護師、介護福祉士、療法士が協議の上で採点し、リハビリテーション専門医を含めたチームで、活動度の変更、問題点と目標を共有し、治療内容と期間を決定しています。私は2023年度から、全患者さんのFIM評価のスケジュール管理を担い、多職種にアナウンスしています。治療計画における進捗を確認する場のスケジュール管理なので、重要な仕事を担っていると感じています。

また、自動車運転支援に関わらせていただく機会が増えてきました。運転操作が困難な患者さんの上肢の失調症状が軽減し、ハンドルやシフト操作が上達していくことを経験しました。これからも安全な自動車運転支援についてたくさんのことを学んでいきたいと思っています。

 

今後の抱負

脳卒中患者におけるドライビングシミュレーターによる運転能力評価について、2023年に金沢で行なわれた『済生会リハビリテーション研究会』で発表する機会をいただきました。当院のある湖南圏域は、滋賀県内でも車の保有率は低いと聞いていますが、運転再開へのニーズは高いと感じています。入院患者さんで運転再開を希望される方には、神経心理学的検査、脳卒中ドライバーのスクリーニング検査、ドライビングシミュレーターの評価を行なっています。脳卒中ドライバーのスクリーニング検査で合格点の判定であっても、ドライビングシミュレーターの評価では、課題が残されている結果が出ることがしばしばあります。総合的に評価を行ない、安全第一の自動車運転支援が行なえるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

作業療法士を目指した根底にあるのは、仕事中に親指を切断した父が日常生活で不自由する様子を見てきたことと、家族と共に祖母を介護してきた経験です。これらの経験から、同じような境遇の方の役に立つため医療従事者になりたいと思うようになり、新設された大学へ進学しました。病院実習では、自身の課題であったコミュニケーションを克服するための声のかけ方、会話の仕方、関係性の築き方を学ぶことができました。

広いリハビリテーションセンターに最新のリハビリテーション機器がそろった当院の病院見学に参加し、リハビリテーションを行なう患者さんと先生方から活気を感じて、ここで患者さんを元気にする診療をしたいと思い、入職を決めました。

 

職場の雰囲気、やりがい

拘縮や疼痛の評価治療、急変時の対応など、分からないことがあるときは、通勤する電車の中で文献や図書を読んで調べています。また、仮説をもって臨んだ診療で悩んだときは、調べたことや観察したこと、身に着けた知識からの自分の見解をもってチームマネージャーに相談し、臨床指導をいただいています。患者さんへの接し方、触診の方法、優先順位をつけた課題の見つけ方と即時効果を間近で見て手ほどきいただき、分かるようになっていく瞬間は、充実感があります。

まだ経験は浅いですが、患者さんから感謝の言葉をいただいたときにはとてもやりがいを感じます。担当させていただいたある脳卒中患者さんは、回復期リハビリテーション病棟で長期療養され、ADL全介助から修正自立まで改善し、歩行器歩行で退院されました。「ここまで動けるようになると思っていなかった。ありがとう。」と声をかけていただき、これからももっと頑張って、患者さんの期待に応えていきたいと思いました。

 

今後の抱負

脳卒中の患者さんを担当することが多く、特に手指機能の改善に関心を持っています。手指の巧緻性低下は日常生活を困難にします。当院では、上肢麻痺に対し、随意運動介助型電気刺激装置(Integrated Volitional control Electrical Stimulation device:IVES装置)を用いることがあります。麻痺の症状に応じ、適切な電気刺激療法と徒手による促通を行ない、随意性、巧緻性をより改善していけるように取り組んでいます。そして、日常生活の場面で麻痺側上肢を円滑に用いられる動作指導、自主トレを含めた練習、手関節装具や自助具の活用などの環境調整につなげています。上肢麻痺の改善は簡単ではないと言われていますが、少しでも患者さんを支援していけるように、今後も頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

中学生の頃、将来の夢を考える授業の際に、理学療法士として働く母の姿が浮かびました。母は日常的に、リハビリテーションの仕事内容ややりがいについて話しており、自然と興味を持つようになりました。リハビリテーションについて調べるうち、作業療法士として患者さんの大切な日常生活や趣味の再獲得を手助けしたいと思うようになりました。当院のことを知ったのは、学内の就職説明会です。先輩療法士に指導いただきながら診療を行なえる体制があることを知り、当院で頑張ってみたいと思い志望しました。

 

職場の雰囲気、やりがい

入職時は、担当する患者さんをよくするために、「しっかりと評価をして、治療計画を立てて、治療を実行しなければ!」と強く思いすぎ、ラポール形成がうまくいきませんでした。そんな時、UNITの先輩から患者さんの障害受容の段階を教えていただきました。指導後、不安を支える患者さんのことを想像し、コミュニケーションをとることで、患者さんと目標を共有し、作業療法に取り組めるようになっていきました。少しずつ、入院時にできなかった日常生活動作ができるようになっていく患者さんの姿を見られるようになってきて、喜びを感じられる時間が増えてきています。

 

今後の抱負

作業療法の中で、電気刺激装置を用いています。特に、指を伸ばす総指伸筋の筋収縮に応じ電気刺激の設定を調整し、物品をつかむ、離す、押さえるといった操作の練習をしています。練習でできるようになれば、電気刺激装置を貸し出して、病棟生活での実践や自主練習にも取り組んでもらっています。ある患者さんは、脳卒中により上肢麻痺が残っていましたが、練習により動かなかった手が動くようになり、喜んで退院されました。私の経験の中でも非常に嬉しく印象に残っている症例の一つです。一人でも多くの患者さんが、麻痺した手を再び使って日常生活動作や趣味を行なえる知識・技術を身に付けていただけるように、支援していきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

当院を選んだ理由は、回復期リハビリテーション病院で働きたいという思いと、守山市の立地条件の良さです。また、新人研修が充実していることに安心感もあり、入職を決めました。新人研修は約1週間のプログラムで、就業規則や医療安全、感染対策、個人情報保護を学ぶ院内研修と、臨床に直結する17項目の実践的なリハビリ技術研修が組み込まれています。この研修を通じて職場環境にも慣れ、先輩療法士との距離も縮まり、早くにチームの一員になれたと感じています。

 

職場の雰囲気、やりがい

新人研修で学んだ移乗介助と車椅子シーティングは特に印象的でした。大学の実習では、体格が小さい自分にとって、背の高い患者さんの移乗介助が難しかったのですが、「3点固定」の技術を学び、安全かつ効率的に対応できるようになりました。車椅子シーティング研修では、正しい座位姿勢が患者さんの生活状況に応じて変化することを学びました。先輩療法士が行なったシーティング前後の食事場面を比較する動画では、シーティング後に座位姿勢が安定し、食べこぼしや過緊張が改善していたことに驚きました。研修で得た知識を臨床で活かし、患者さんの生活の質の向上に貢献している実感を持つことができています。

 

今後の抱負

患者さんの身体認知機能を向上させ、セルフケア(食事、整容、トイレ、更衣、入浴)の治療を得意とする作業療法士を目指しています。そのためには、動作を細分化して評価し、課題を抽出するスキルが重要だと思っています。病棟でのリハビリを通じて、FIM評価を実施する中で、「しているADL」と「できるADL」の差を理解し始めています。この差を縮めるため、看護師と連携し、病棟でのリハビリを積極的に行ない、セルフケアの自立度向上を目指します。患者さんが目標を達成したときの喜びを共有し、信頼される療法士になることを目標としています。

 

 

 

 

入職のきっかけ

当院の基本方針「地域の回復期・慢性期医療の拠点として、充実した診療機能を提供する」に共感し、施設見学で患者さんの退院後の生活を考えながら働ける環境に魅力を感じ、入職を決めました。入職から1年が経過し、スケジュール管理が整い、自己学習の時間も確保できるようになりました。現在は認知症と住環境について学び、日々の臨床に取り組んでいます。

 

職場の雰囲気、やりがい

臨床実習での経験から、認知症に興味を持っています。担当した患者さんは、日常生活動作の自立度が向上しましたが、認知症もあって病棟生活では孤立することが多く、課題を感じました。そこで、趣味の編み物を病棟で始めたところ、他の患者さんやスタッフとの交流が増え、笑顔が増えたことが印象に残っています。認知症は要介護の原因疾患の第1位であり、患者さんの生活にはご家族の理解が重要です。退院時には患者さんやご家族にリハビリテーション、介護のポイント、日常生活での「できること」をお伝えするようにしています。

 

今後の抱負

新人研修では、退院時訪問指導や家屋訪問の様子を先輩療法士から動画を用いて学びました。現在は先輩と共に家屋訪問を行ない、来年度には1人で訪問できるよう経験を積んでいます。また、退院後の生活を考える中で住宅構造への理解を深めるため、福祉住環境コーディネーター資格を取得しました。生まれ育った滋賀県の皆様に貢献し、回復期の拠点病院の一員として頑張っていきたいと思います。

 

 

 

言語聴覚士

 

入職のきっかけ

学生時代、回復期リハビリテーション病棟で働くことを希望していました。当院は、高次脳機能障害の診療だけでなく、摂食・嚥下障害にも積極的に取り組んでいることに魅力を感じました。実際に見学した際、患者さんとのコミュニケーションや訪問者に対する療法士の先生方の姿勢に感動しました。このような環境ならば、社会人、医療者として成長できるだろうと思い、入職を決めました。

 

現在の勤務状況

新人の頃は、知識や経験不足のため疾患や障害の症状を理解することに苦労し、先輩療法士にアドバイスをいただきながら診療を進めていました。最近は、食形態や食事方法について、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査などの客観的な検査結果を踏まえ、自分から主治医と議論できるようになってきて、自分自身の成長を感じています。また、経験豊富な大学の先生から臨床に関して直接指導いただける環境があり、ますます成長していける職場と実感しています。

 

今後の抱負

摂食・嚥下障害、失語症の知識を深め、患者さんご自身やご家族の気持ちを理解した精神的なケアを行ないながら、機能障害に対し妥当な評価・治療を行ない、客観的な指標を示し、リハビリテーションチームの一員として活躍したいと思っています。また、STとして、いつまでも続く安心感のある退院後生活に貢献していきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけと、現在の業務について

大学の言語学の講義を受ける中で、直感的に「言語聴覚士(ST)になりたい!」と思い、STを志しました。子育ての時間を大切にしたいと考えて、約9年間、仕事を離れていましたが、復帰後は毎日、無我夢中で勉強をしています。ご本人が実感する治療効果が現れ、摂食・嚥下障害や高次脳機能障害をもつ患者さんご本人やご家族が喜んでくれたとき、心から嬉しい気持ちになります。

これからも、知識やスキルをアップさせ、患者さんご本人やご家族が笑顔になっていただけるように、頑張っていきたいと思っています。

 

職場の雰囲気

当リハビリテーションセンターは、チームワークの意識が高いです。スタッフ全員が、質の高いリハビリテーション医療を提供するという目標に邁進していく雰囲気があります。また、リハビリテーションチームの医師(リハビリテーション科専門医)、看護師、看護助手、メディカルソーシャルワーカー、管理栄養士、各療法士など、スタッフの関係は良好と感じています。リハビリテーションチームのメンバーは、患者さんとご家族の退院後生活を第一に考え、同じ目標に向かっていくことができていると感じます。この雰囲気のおかげで、私自身がくじけそうになっても、困難な課題を克服することができているのだと思います。

 

今後の抱負

退院後も住み慣れた地域で、少しでも健やかな生活を送っていただけるように、STとして失語症の診療スキルを高めていきたいと思っています。今秋、日本リハビリテーション医学会学術集会で、学会発表をする機会がありました。発表の準備をしていく中で、私たちに必要な知識やスキルを理解していくことの重要性を学びました。また、高名な先生や他施設の先生の講演を拝聴し、たくさんの刺激をいただくことができました。臨床で観察したことと定量的評価から気付いたことを増やし、これらの知識をスタッフと共有し、チームで成長していければと思います。また、STの後輩指導では、「新しいことを知る楽しみや嬉しさ」を一緒に体験していきたいと思っています。

 

 

 

 

入職のきっかけ

私が言語聴覚士を目指したきっかけとなったのは、祖父が、補聴器を勧める家族の提案を聞き入れてくれなかったことでした。厳格な祖父だったので、専門職の方の言うことなら聞いてくれるかもしれないと思い、専門職になろうと考えるようになりました。調べてみると、滋賀県内は言語聴覚士が少ないと分かり、人の役に立つ仕事で活躍できる場があるのではないかと思って言語聴覚士を目指しました。

学生時代は新型コロナウィルス感染症の流行中で、臨床実習に多くの制限がありましたが、回復期リハビリテーション病棟での臨床実習では、短い期間ながら、リハビリテーションの重要性を感じることができました。当院へ入職を希望したのは、回復期リハビリテーション病棟があること、言語聴覚士の在籍者数が多く、さまざまな学びの機会が多いのではないかと思ったことが理由です。

 

現在の勤務状況、やりがい

回復期リハビリテーション病棟で勤務しています。休みの日には趣味を楽しむ時間を持ち、自分や家族のためにDIYで植木を飾る棚などを作っています。仕事では、入職後、脳卒中による運動性失語がみられた患者さんを担当しました。失語症の方には、聴覚的理解、自発話(呼称、動作説明、漫画の説明)、復唱、語想起、音読(漢字、仮名)、読解(漢字、仮名)、自発書字・書き取り(漢字、仮名)、計算、計26の下位検査からなる標準失語症検査(Standard Language Test of Aphasia:SLTA)を行なっています。この方の場合は音で聞くよりも文字を読む方が理解しやすく、音を聞いて復唱するよりも文字を読む方が正確だったので、音読と聴理解を中心に練習を進め、退院時にはご家族と簡単な会話が行なえるようになりました。「ありがとう」と声をかけていただき、とてもやりがいを感じたうれしい経験でした。

 

今後の抱負

失語症の治療には、認知神経心理学的モデルがあります。これは、認知モデルに基づく障害レベルの同定、障害された言語知識の明示、障害された言語知識を、保たれた言語過程を通じて学習・活性化する、といった作業を進める上で有益と考えられています。この方法は、言語情報を処理させる治療法から音韻、意味、統語に関する知識を直接的に与えることができます。この基本的な考え方を念頭に、患者さんの表情や言動をよく観察し、スムーズなコミュニケーションを引き出し、患者さんとご家族を笑顔にしていけたらと思います。まだまだ知識や経験が足りていませんが、新しいことをたくさん学び、祖父のような方の役に立てる専門家に成長していきたいと思っています。

 

 

 

 

入職のきっかけ

大学卒業後4年間は、別の職に就いていました。そこで言葉の発達に障がいを持った方と関わることがありました。「会話を不自由なく行なえることは、当たり前のようで当たり前ではない」と感じたことがきっかけで、言語聴覚士を目指しました。当院に入職を希望したのは、病院見学に来た際に見た新しくきれいな設備と、明るく活気のあるスタッフの様子、スタッフに話しかけやすい雰囲気を感じたことなどが理由です。また、3名のリハビリテーション専門医が在籍され、医学的に心強い環境であったことも志望理由のひとつでした。

 

現在の勤務状況、やりがい

回復期リハビリテーション病棟には、脳血管疾患による嚥下障害の患者さんが多くいらっしゃいます。患者さんに安全な食事をしていただくため、言語聴覚士は入院時に改訂水飲みテストや反復唾液嚥下テストを行ない、医師や看護師と共に食形態や注意事項を検討する役割を担っています。嚥下機能に応じた食形態は「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2021」を参考に、評価に基づき、医師や看護師(摂食・嚥下障害看護認定看護師)、管理栄養士、言語聴覚士が、誤嚥のリスク、食べやすさ、食事の楽しみなどを考慮し検討しています。食べることは窒息などのリスクがあり、気を抜くことのできない仕事ですが、良い緊張感で行なえています。

休日は趣味のカフェ巡りを楽しんでします。休日の希望を相談しやすく、ワークライフバランスも保ちやすいと思います。

 

今後の抱負

入職前は言語機能に興味があり勉強することが多かったのですが、現在は言語機能だけでなく、嚥下機能についても学ぶことの多い毎日を過ごしています。嚥下障害のある方は、4 つのステージに分けて考えるプロセスモデルに基づいて診療しています。食物の捕食後にその食物を臼歯部まで運び(stage I transport)、その後、食物を咀嚼し唾液と混和させ(processing)、咀嚼した食物を順次咽頭へと送る(stage II transport)、咽頭へと送り込まれた食物は嚥下までそこで蓄積し、最終的に口腔内で咀嚼された食物と一緒になって嚥下される(swallowing)、というモデルです。入職当時は、口腔や咽頭を評価して治療することが多かったのですが、「安定した姿勢で食事を摂ることや全身体力の影響」についても指導をいただきました。改めて当院の患者さんを見渡すと、加齢に伴い筋肉量が減少する「サルコペニア」という病態の方が多いことに気付きました。今後は、疾患に応じた嚥下動態、栄養摂取、筋力や筋量などの身体認知機能を考慮したゴール設定を行ない、食べる楽しみにつなげられて、かつ安全なオーダーメイドのリハビリテーションを提供していけるように、頑張りたいと思っています。

 

 

 

 

入職のきっかけ

中学校の頃、職場体験学習で特別養護老人ホームを訪問しました。そこで職員さんたちの生き生きと働く姿を目にして、医療や福祉の分野に興味を持つようになりました。当院を選んだ理由は、病院見学で感じたスタッフの活気や患者さんへの温かい気持ち、最良のリハビリテーション提供を目指した複数担当制による診療に感銘を受けたからです。

 

現在の勤務状況、やりがい

新人研修では、嚥下障害や高次脳機能障害についてリハビリテーション科専門医や言語聴覚士の先生から直接指導を受けました。また、藤田医科大学で開催された「STのための嚥下実習講習会Basicコース」では、摂食嚥下障害に対する評価や訓練の基礎を実践的に学ぶことができました。現在は高次脳機能障害を抱える患者さんを担当しています。注意機能障害に焦点を当てた介入を通じて食べこぼしが減少し、患者さんから感謝の言葉をいただいた際には、これまでに経験したことのない大きな喜びを味わいました。高次脳機能障害のある方は、FIMの認知項目に挙げられる表出、理解、問題解決、社会交流、記憶の改善が難しいとされています。しかし、患者さんの日常生活をよく考え、効果的な言語療法を積み重ねていくことで、少しでも患者さんの生活の質が向上するようつなげたいと思います。難しい課題にも出会いますが、いつも気にかけてくださる先輩からの声かけやアドバイスにも支えられ、粘り強く取り組み続けています。

 

今後の抱負

当院は守山市の中学生を対象に職場体験を行っています。私が中学生の時に感じたような、何かの感動を持ち帰ってくれる生徒さんが増えるように、笑顔でホスピタリティあふれる診療を続けていきたいと思います。また、これまでの指導や講習で得られた経験と知識を生かし、正確な評価に基づいた介入で、高次脳機能障害や摂食嚥下障害の改善に導ける言語聴覚士を目指しています。初心を忘れず、患者さんに寄り添いながら、一歩ずつ着実に成長していきたいと思います。

 

 

 

 

入職のきっかけ

祖父の入院をきっかけに医療分野に興味を持ち、病気の祖父だけでなく、家族にも懸命に寄り添ってくださる担当の先生の姿に憧れて、医療従事者を志しました。中でも言語聴覚士を選んだのは、今後の活躍が期待されていると知ったためです。卒業後は大学病院に就職し、急性期で呼吸器や脳卒中、小児分野、回復期で脳卒中後の嚥下障害や高次脳機能障害のリハビリテーションを経験しました。回復期病棟は一定の入院期間の中でリハビリテーションを中心とした計画を実行でき、とてもやりがいを感じました。当院は、患者さんと療法士のコミュニケーションや、臨床教育と臨床研究の体制が充実していると知り、自分の診療スキルをさらに向上させられると感じて、滋賀への転居をきっかけに入職しました。

 

現在の勤務状況、やりがい

回復期リハビリテーション病棟で勤務を始めて約半年が経過し、新しい生活環境にもようやく慣れてきました。初めは新生活と仕事の両立ができるか不安でしたが、メリハリをつけて働けるようになってきたと感じます。職場は若手スタッフが多く、コミュニケーションが取りやすいですし、診療に行き詰まることがあっても、上司や同僚にすぐ相談できる雰囲気があり、知識を深めていける環境だと感じています。また、教育システムの一環としてクリニカルラダーがありますので、目標を明確にし、課題を克服していきたいと思います。こうした環境で成長を実感しながら働けることに感謝しています。

 

今後の抱負

障害を抱えながらひたむきに努力される患者さんたちの姿には、とても心を打たれます。しかし、ある重度の嚥下障害を抱えた患者さんを担当した際は、自分の知識や経験が足りずに患者さんの能力を導き出せていないのではないか、と葛藤した経験があります。この経験から、患者さんと自分の双方が悔いを残さないリハビリテーションを行なっていくと決めています。2024年度のリハビリテーション技術科スローガンは「家族に紹介できるリハビリテーション医療」なので、知識を深め技術を磨き、療法士として自分の大切な人にも安心して当院を紹介できるよう、経験を積み重ねていきたいと思います。

 

 

 

サイドナビ