|
片麻痺患者さんの歩行練習を支援するためのロボットです。 再び歩けるようになることを目指し、身体機能に応じたロボットアシストと懸垂機能、視覚や音声フィードバック機能で、効率性の高い練習を行います。 |
|
懸架装置を用いた歩行練習支援機器です。 装置は、患者さんの歩行に合わせて追従していきます。安全に、安心してチャレンジできる練習を行います。 |
|
嚥下造影検査(VF)は、患者さんにX線透視下で造影剤を含む食品を食べてもらい、口腔、咽頭、食道を観察し、嚥下運動や食形態を評価・診断する検査です。 検査結果をもとに、患者さんが必要な栄養と食べる喜びを得られることを目指します。 |
|
嚥下車椅子は、最適な姿勢への調整が簡単で、使用者が過ごしやすい設計になっています。 姿勢調整によって誤嚥や咽頭残留を減らし、安全を確保しながら嚥下を行うことは有効な練習法であり、早期の経口摂取につながります。 |
|
脳血管疾患にて片麻痺や高次脳機能障害がある場合などに、自動車運転の訓練を行う機器です。 運転に関する評価及び訓練を行いながら、運転再開に向けた支援につなげます。また脊髄損傷にて両下肢麻痺になった場合の改造車模擬訓練も行います。 |
|
ADLシミュレーターは、トイレでの排泄を想定して、便座の高さや手すりの位置、トイレの広さなどを調整できます。 自宅や施設など、退院後に実際に使うトイレの環境を想定して練習を行うことができます。また適切な手すりの位置などのご提案にもつながります。 |